![]() |
テンプル(つる)をきちんと開いて、顔に添わせながら正面より、ゆっくり掛けてください。この時、テンプルの先で目や顔を突かないようにご注意ください。 テンプル(つる)を持って、顔に添わせながら、正面よりゆっくりはずしてください。片方のみを持って無理にはずすと、レンズやフレームを破損したり変形したりすることがあります。特に縁無しメガネはていねいに扱ってください。また、はずすときにテンプルの先で目や顔を突かないようにご注意ください。 レンズの凸面を上向きにして、置いてください。下向きにするとレンズにキズが入るおそれがあります。 |
![]() |
拭く方のレンズの外側を持って、「レンズ専用メガネ拭き」でそっと丁寧に拭いてください。拭く方の反対側を持ったり力を入れすぎたりすると、フレームやレンズが破損することがあります。 キズに強いコート加工のレンズでも、まず水洗いを。ティッシュペーパーで水気をとった後、レンズ専用メガネ拭きで軽く拭いてください。空拭きしますとキズが入るおそれがあます。 汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めた液で軽く洗った後、水洗いしてください。石鹸、ハンドソープ、ボディソープなどは、アルカリ性ですので使用しないでください。レンズのコートが弱くなったり、はがれる原因となります。 メガネが濡れたときは、すぐにメガネ拭きで拭いてください。そのまま放置するとレンズに水跡がシミのようになって取れなくなります。またフレームは金属部のサビや樹脂の変色・変質の原因となります。 |
![]() |
持ち運びするとき、使用しないときは、きちんとお手入れをした後、レンズ部をメガネ拭きでくるんでから、メガネケースに入れましょう。高温・高湿なところ、防虫剤、洗剤、化粧品、整髪料、薬品等の入った場所には保管しないでください。レンズやフレームの変質、変色、劣化の原因となります。 メガネケースは、幅、高さ、奥行きに余裕のあるケースを使用してください。狭いケースにしまうと、レンズが割れたり、部品が破損することがあります。予めレンズ部を専用メガネ拭きでくるんでからケースに入れてください。 市販のクリーナーや洗剤等のご使用の際には、クリーナー等の成分がレンズ面に残らないよう、よくお拭き取りください。クリーナー等の成分が残っているとレンズ表面のすべり感が低下することがあります。その場合にはクリーナー等の成分をよく洗い落とせば、元のすべり感が戻ります。 |
![]() |
激しいスポーツには保護具と併用してください。 プラスチックレンズでも、激しい衝撃があれば破損し、破片で目や顔に重傷を負う可能性があります。失明に至る場合もありますので、サッカー、スキーや野球等、強い衝撃が予想される場合は、保護具(ゴーグル等)と併用してください。ガラスレンズでも同様です。 |
![]() |
トンネル内や夜間、夕暮れ時は光量不足で視力が低下し大変危険です。また視感透過率75%未満(濃度およそ25%を超える)のカラーレンズは、夜間・夕暮れ時の運転には、使用しないでください。光量不足で視力が低下します。視感透過率8%以下(濃度およそ92%以上)のカラーレンズは、昼間でも光量不足で視力が低下し大変危険です。運転や操縦等には使用しないでください。 紫外線により色が変わるレンズは、色が濃くなった状態から急に淡く戻りませんので、トンネル内や屋内などの暗い場所や夕暮れ時は光量不足で視力が低下する場合があります。これらの場所や時間帯でのご使用はお控えください。 特殊カラーレンズ(レチネックス、レチネックスソフト)は、信号の識別がしにくくなりますので、運転等には使用しないでください。 紫外線カットレンズは、通常の紫外線をカットします。溶接作業など、特殊用途での紫外線、赤外線、レーザー光線、X線等から目を守る保護機能は持っておりません。これらの場合は必ずそれぞれの専用保護具と併用してください。 |
![]() |
傷んだレンズは使用しないでください。レンズにキズやシミ、ヒビ割れなどが目立つようになったり、コート膜がはがれたレンズは使用しないでください。視力が低下したり、光が乱反射したりして見えにくくなります。 メガネをケース等にいれず、そのままの状態で太陽光のあたる場所に置くと、凸レンズは集光作用により周囲を焦がす恐れがあります。 高温にさらさないでください。高温(55℃以上)にさらしたり急激な温度差より、フレームやレンズが変形して、レンズが脱落する恐れがあります。またメガネレンズ表面のコート膜がヒビ割れすることもあります。 サウナでは使用しないでください。 熱湯で洗ったり、ヘアドライヤーなどの熱風を当てないでください。 炎天下の車内は70℃〜80℃近くになりますので、車内に放置しないでください。 炎天下の砂浜や直射日光のあたる所には放置しないでください。 |
![]() |
メガネはレンズ、フレームとも経年変化により素材が劣化したり、変色したりすることがあります。 またフレームの「鼻当て」や「溝掘りフレームのナイロン糸」、「耳当ての樹脂」などは消耗品なので、必要に応じ買い換える必要があります。 変形や何らかの不具合が生じたときはメガネのサトウに入店でご相談ください。 また度数が合わなくなる場合もありますので1年を目安に、メガネのサトウで定期的に点検を受けるようにしましょう。 |